1月23日
・日本の予算編成
<欠席した人へ>
・日本の予算編成のプロセスをまとめなさい。
1月16日
・稟議制とは
・政策決定過程
<欠席した人へ>
・稟議制について、説明しなさい。
12月24日(補講)
・「新・映像の世紀:5」をお見せしました。
12月19日
・テキスト第7章途中まで
<欠席した人へ>
・テキスト第7章の1節・2節のポイントを要約すること。
12月17日(補講)
・「戦後70年 ニッポンの肖像:冷戦後の外交」をお見せしました。
12月12日(休講)
12月5日(休講)
11月28日(休講)
11月21日
・テキスト第6章最後まで
<欠席した人へ>
・章末についている問題の3つのうち、1つを選んで解答しなさい。
11月14日
・予算の成立過程(第6章途中まで)
<欠席した人へ>
・日本の予算の編成過程について、現在はどのようになっているのか(今年はどういうスケジュールになっているのか)を調べてみてください。テキストの表と、新聞記事などを参考にしてください。
11月12日
(復習)社会契約論、イデオロギーとは
11月7日
・日本の行政組織(第6章途中まで)
<欠席した人へ>
・中曽根内閣時代の、第2次臨調の中身を要約し、あなたは、それにどのような評価を与えるのか、論じなさい。(1年のときのテキストも参考にしてください。)
10月31日
・テキスト:第5章
<欠席した人への課題>
・日本の「就職活動」というものの特徴を、情報共有型組織の特徴と関連づけて説明してみよう。他国では、どのような違いが見られるのかについても調べてみよう。
10月24日
・テキスト:第4章
<欠席した人への課題>
・行政責任の4つの形態について、その違いはどのようなものか。具体例を加えながら説明してみよう。
10月17日
・テキスト:79〜95頁。
<欠席した人への課題>
議院内閣制と大統領制では、行政の役割はどのように違うのだろうか。説明してください。
10月15日(補講)
・現在開会している、臨時国会のなかの、衆議院予算委員会での、野党議員と政府(首相、防衛大臣)の答弁のやりとりを映像で流しながら、憲法改正、駆けつけ警護の問題を解説しました。新聞をよく読んでおくように。
10月11日(火:月曜授業日:休講)
10月3日(休講)
9月26日
・ガイダンス(前期の続きから、次回までにテキストを用意しておくこと。)