ようこそ。
ようこそ。
このページは、「平和学」とは何だろうと思った人が、「平和学」や、その関連領域をどのように学んでいけばいいのか、その道しるべになることを願って作成しています。 また、このページの作成者(池尾靖志)が担当する講義の受講生のみなさんに、講義の補足や、休講・補講情報をお伝えします。
このページは、個人で作成していますので、私の研究テーマに関する情報(とりわけ、沖縄の基地問題を中心とした平和運動のあり方や、沖縄ー日本ーアメリカといった関係について)や、池尾が研究代表者をつとめる、科研費による研究成果の公開も、随時、行っていきます。 まだ、自分の頭の中にイメージとしてはあるけれども、公表するには至らない段階のつぶやきについては、ブログ(「平和学者のアクティビティ」)として流します。また、近日中に公刊される原稿(エッセイを中心に)については、マガジン「平和研究者の草稿」として、先行して公開します(ただし、商業出版物に掲載されるときは、有料です)。これらは、ツイッターとも連動させて、情報を更新したときにお知らせしますので、そちらも、時々みてもらえれば、と思います。 また、研究者の日常生活ってどんなもんだろうと思っている人の参考になるかは分かりませんが、日常生活をつづっているアメブロもしています。 「平和学」って何だろうと思った方は、「平和学をはじめよう」からご覧ください。
まずは、一緒に学んでみませんか。 質問・ご意見などは、「お問い合わせ」のフォーマットを使ってお寄せください。
お知らせ
・私もメンバーとして加わっている、集団的自衛権問題研究会のニュースレターが、従来通りのものに変わりました。
・日本平和学会が、「安保法制100の論点」をアップしています。
・2015年度、科研費によるアンケート調査(全都道府県、および、沖縄県内の市町村対象)を実施しています。書式のダウンロードはこちらからお願いいたします。
・2016年度、科研費によるアンケート調査(沖縄県をのぞく全市町村対象)を、順次発送しています。書式のダウンロードは、こちらからお願いいたします。
お願い
・「お問い合わせ」のフォーマットからメールを送ってこられる方に、返信メールを出していますが、ご自身のメールアドレスに不備がある(入力ミス、サーバのオーバーフローなどが考えられます)ため、エラーメッセージとなって、送り返されることが、ここ最近、頻発しています。
確実に返信メールの届くメールアドレスをご記入いただくとともに、長期の海外出張、国内にいてもネット環境の悪いところに調査に出かけているときなどを除いて、可能な限り、素早く返信メールを送り返していますので、返信メールが届かない場合には、別のアドレスを入力して、再度、送り直していただけますよう、お願いいたします。エラーメッセージとなって返ってきた場合、こちらからは連絡の手段がないため、連絡できずにいます。よろしくお願いいたします。
(c) 2016 Yasushi IKEO